先負・先負け(せんぶ、せんぷ、せんまけ、さきまけ)の意味、気をつけること
2018/09/28
先負・先負け(せんぶ、せんぷ、せんまけ、さきまけ)について、ここではご説明をします。先負・先負けとはどういった意味か?先負・先負けの日にはどのように過ごすと良いか?先負・先負けが含まれる、六曜という考え方はどういうものか、その歴史的背景など。先負・先負けについての意味や、先負・先負けの時にはどう過ごすべきかなどを、簡単ではありますがまとめてみました。
先負とは?
スポンサーリンク
先負・先負け(せんぶ、せんぷ、せんまけ、さきまけ)とは、暦の数え方の一つで、六曜という歴注の一つのこと。
先負・先負け(せんぶ、せんぷ、せんまけ、さきまけ)というの意味としては「先んずれば即ち負ける」という意味であり、急がずに何事にも控えめに、そして平静を保ってすごすと良い日という意味です。
先負・先負けという字面から「午前は凶、午後は吉」という意味でも解釈されます。万事において平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきというように解釈されることもあります。
もしも引っ越し日が先負だったら
先負は「午前中が凶、午後が吉」と言われていますから、もしも同日に引っ越しの予定があるなら午前ではなく午後にした方がいいです。また、先負は次の日が仏滅ですから、可能ならば役所への転入届けも同日にしておいた方がいいでしょう。
同日中が無理な場合、転入日は転出日から2週間以内の任意の日で登録できますから、転入日を先負の日として記載した上で他の日に提出しても問題ありません。先負の次の日は仏滅、その次の日は大安という順番なので、先負の翌々日の大安の日に転入日を出せればなお良いかと思います。
ただし引っ越し屋さんにお願いする場合、時間を午後に指定すると値段が高くなる場合がありますので、複数社に見積もり(相見積もり)を取って料金を比較することをオススメします。一斉見積もりで引っ越し費用を安く抑えましょう。
私の経験からですが、
- 夫婦二人で神奈川から東京に引っ越し
- 大手では16万円の見積もり
- 相見積もりの結果、最終的に7万円に
というように相見積もりを通して引っ越し代をずいぶん安く上げることができました。引っ越しをする際は必ず、複数社に見積もりをお願いしましょう。
私自身が実際に使った一括見積りサイトはこちら↓
70万人が利用。信頼と実績の引越し価格ガイド。見積り無料!
先負に代表される六曜とは?
六曜(ろくよう)というのは、暦の数え方、つまり歴注の一つであり、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類からなります。
それぞれの読みとしては、先勝(せんしょう、せんかち、さきがち、さきかち)・友引(ともびき)・先負・先負け(せんぶ、せんぷ、せんまけ、さきまけ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう、しゃっく、じゃっく、じゃっこう、せきぐち)と読みます。
日本では、暦の数え方の中でも特に有名な暦注の一つであり、一般的なカレンダーや手帳にも広く記載されていますので、目にされた方も多いでしょう。今日の日本においては広く信じられている傾向にあり、結婚式は大安がよい、葬式は友引を避けるなど、主に冠婚葬祭などの儀式と関係づけられて使用されていることが多いです。
まとめ
以上のように、簡単ではありましたが、先負・先負け(せんぶ、せんぷ、せんまけ、さきまけ)についてでご説明をしました。参考になったでしょうか?
先負・先負けがどういった意味を持っているのか?また、先負・先負けの日にはどうやって過ごすのが良いのか?また先負・先負けが含まれる、六曜の考え方についてや、その歴史的背景などなど。先負・先負けについての意味や、先負・先負けの時にはどう過ごすべきかなどをまとめてみました。以上、参考になれば幸いです。